「夏の熱い時期は、冬期と違い外気温が高いので、身体は冷えにくい?!」と思いがちです。
ところが夏期のほうが冬期に比べてぎっくり腰などの腰を痛める患者さんが圧倒的に多くなります。
それらの原因の多くは夏期の身体の冷えからくるのです。
(夏の身体の冷え度チェック)当てはまる生活習慣があれば要注意!
〇冷えたビールや氷水など、冷たい物を良く飲む
〇職場や通勤でのクーラーが寒く感じる
〇汗をかいてもすぐに着替えずにそのままのことが多い
〇お風呂は湯船につからずにシャワーのことが多い
〇腰全体が重い感じがする
〇体がむくんでいる、だるい
(夏期に体が冷えていく仕組み)
〇冷たい物の摂りすぎ
⇒胃を中心にお腹の中が冷やされ、腰や骨盤の筋肉が硬くなる。
〇冷房や汗による体の冷え
体の外側や足元から体が冷やされ、血管が締まり、血行不良をおこし、足腰の筋肉が硬くなる
〇お風呂をシャワーだけで済ます
冷たい物や冷房で冷えて固くなった筋肉が十分に温まらずに血管が開かず、血流が回復しない。
⇒腰痛を発症!
(入浴による効果)
〇血行促進
体が温まることで血管が広がり、栄養や酸素が全身位めぐりやすくなる。水圧によって血液やリンパの流れも促される。
〇筋肉の緩み
筋肉が緩むことで関節の緊張が和らぎ、肩や腰の筋肉痛の改善も望める。
〇睡眠の質向上
深部体温を上げることで入眠をスムーズにし、良質な睡眠を得ることができる。
(その他の冷え対策)
〇職場での冷え対策には”ひざ掛け”を用意!
〇汗をかいたら早目に着替える。
〇食事の中に温かいスープ類を加える。
〇軽めの運動、ラジオ体操も有効!

|
|
||
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/3e452c90.1b38f837.3e452c91.0b86fff3/?me_id=1259988&item_id=10000924&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fllic%2Fcabinet%2Fitem%2Fmocchi-long-1.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)