藤沢市湘南ライフタウンで整体なら健康壱番館なかついへ!

TEL.0466-88-6854 (完全予約制)

〒252-0816 藤沢市遠藤887-18

患者さまの声
このエントリーをはてなブックマークに追加
患者さまの声 足首捻挫 Cさん (藤沢市大庭在住 70代女性
始めは「足首捻挫」で友人の紹介で治療に通いました。現在は定期的に蘇生術を受けています。「足首」「お腹」を冷やさないことを教えられ、この冬は足の冷えが軽くてすみました。いろいろアドバイスを頂き、体の仕組みがよく理解でき、健康維持に役立っています。
 

患者さまの声 難聴・耳鳴り Bさん(藤沢市大庭 40代女性)

平成18年に急に左耳がポワーンとしました。一晩眠れば治るだろうと思い朝を迎えました。閉塞感とともに音が聴こえません。病院で突発性難聴と診断を受けて2週間の投薬治療をしました。高音が耳の中キンキン響くのに、音は聴こえず閉塞感も強く残りました。病院ではこれ以上の治療はできないとのことでした。このままでは・・との思いからいろいろな治療院に連絡を取りました。やっと自分の身体に合いそうな治療法(蘇生術)たどり着いたのがなかつい先生(健康壱番館)のところでした。1週間に3-4日を一か月くらい通いました。正直どこに効いているのか自覚がありませんでした。2か月3か月目は週2ペースで通いましたがやはり大きな変化はありませんでした。5か月目位から「あれ、少し聴こえたような感じがする」という日が何度かありました。6か月目に入った10月ごろ耳の閉塞感がなくなり、「あれ、から、あっ!治っている!!」という自覚があり、聴力もほぼ正常に戻っていることが病院の検査でわかりました。本当にうれしく思い、感謝しております。それ以来8年肩こり、背中のコリなど身体全体の調整をしに通っています。また椎間板ヘルニアもだいぶ良くなりました。「必ず治りますから頑張りましょう」といつも励ましてくださり有難うございます。
40代から50代になりました。


患者さまの声 背中の痛み脚の冷え Mさん(藤沢市湘南ライフタウン 30代女性)

10年以上悩まされていた足の冷えがだいぶ改善され、今年の冬は足を暖めてからでなくても夜眠れるようになりました。


患者さまの声 膝の痛み Uさん(藤沢市湘南ライフタウン 60代女性)

膝に水がたまり、整形外科を受診したが始まりで、それから水がたまれば抜き、痛み止めと,注射の繰り返しの日々が何年も続き、人工関節しかないと言われ、それは考え、整体に行ってみればと声をかけられ、整体も最初はポキポキならすというイメージがしたので、どうしようかと考えた末、思い切り受診してイメージとは全く違って三年ぐらいお世話になっていますけど、今ではすっかり水もたまらず、痛みも全くなく、これなら早く受すれば良かったと今は後悔しています。整体(蘇生術)は注射、薬もないので、体にはいいと思います。


患者さまの声 肩背中の痛み Aさん (藤沢市湘南ライフタウン 50代女性)
長い間肩こり、背中の痛みに悩み、整形外科、鍼灸マッサージ、整骨院と通いました。思う様に体が回せず、たどり着いた先が健康壱番館のなかつい先生でした。施術を受けてからは痛みも和らぎ、スッキリ感があります。生活リズムが一定ではないため、今では月一回のメンテナンスを受けて快適生活を目指しています。


患者さまの声 自律神経 Kさん (藤沢市大庭 60代女
長い間悩まされていたかたこり、頭痛が時間がかかったが治り、あれ程薬のお世話になっていたのがほとんど飲むことがなくなりました。治療中はいろいろな場所が次から次へと痛みが出て不安になった時期もありましたが、時間をかけてゆっくりながらも痛みが和らぎ、体が少しずつほぐれていくのが実感できました。また自分でストレッチ、体操をするようになり少しずつ身体の痛みをコントロールできるようになりました。まだ体調の悪いときもありますが、治療を受けている間に体が軽くなり、気持ちも楽になるのが早く感じるようになりました。


患者さまの声 肩・腰・脚の痛み Tさん(藤沢市湘南ライフタウン 40代女性
初めて治療したきっかけは二人目の出産後、体がとても痛くて、このままでは子供を見られなくなってしまうと思い受けました。治療を受けたときはこんなに軽く押されただけで治るのかなと思っていましたが、治療を受けた後は体がポカポカして痛みも改善されていました。また少しずつ悪くなり、治療をしてを繰り返していますが、治療を受けた後はとても体が軽いです。なかついさん(蘇生術)がなかったら、大変なことになっていました。ありがとうございます。

ブログ一覧

その習慣、体に負担をかけているかも! 日常生活チェック!

正しい姿勢は健康の基本。あなたの日常は大丈夫ですか?意外と気づかない癖をチェックしてみましょう。

□パソコンを使うとき、どうしても猫背になってしまう。

□いすや机の高さが合っていない気がする。

□同じ姿勢で長時間(1時間以上)続けて仕事をしている。

□歯のかみ合わせが悪い。

□メガネやコンタクトの度数が合っていない。

□常に5cm以上のハイヒールを履いている。

□きつい下着やベルトで絞めつけている。

メガネやコンタクトが合わない、歯のかみ合わせなども首や肩の筋肉に負担がかかり、疲れの原因に。高いハイヒールは腰や膝に負担がかかります。

きつい下着やベルトは体を締め付け、血行不良のもとに。普段何気ない生活習慣や癖が体の姿勢に大きな影響を与えることが多いのです。

正しい姿勢で健康になれる!

腰痛・肩こりの多くは、姿勢の悪さが原因の一つ。姿勢が正しいだけで、筋肉や骨格だけではなく、内臓にかかる負担も減らせるため、お腹の中の働きもスムーズになるのです。

普段から気づいたときに背筋を伸ばして正しい姿勢を意識してみましょう。

(姿勢の悪さが原因の症状)

〇動悸や息切れ:悪い姿勢→呼吸が浅くなる→全身の酸素不足→心臓が無理に活動して動悸に。

〇下半身のむくみや冷え:悪い姿勢→下半身の筋肉が無理に緊張→内部の血管を締め付ける→循環機能が低下→むくみや冷えに!

全国の健康壱番館で発行している”けんこうだよね 6月号”では正しい姿勢の取り方を特集しています。

正しい立ち方・座り方や歩き方、自分でもすぐ実践できる”正しい姿勢ストレッチ”を掲載中!ぜひお近くの健康壱番館店舗でチェックしてください!

 

また健康壱番館では独自の整体術(東洋整体蘇生術)により姿勢の改善を得意としています。全国どの店舗でも同じ施術を受けられますのでお気軽にご相談ください。

便秘による腰痛の改善方法

便秘による腰痛は日常の生活リズムを変えていくことで改善していくことができます。

1.食生活の見直し

食物繊維を多くとり、ゆっくり噛んで食事をしましょう。

2.適度な運動

腸の働きを活発にするために、有酸素運動や腹筋運動を習慣的に行いましょう。

腹部から腰部周辺にかけての血行を改善させることにより、腰痛予防になります。

3.おなかのマッサージをする

指や手を使って腹部のマッサージを行いましょう。腸の蠕動運動を助け、ガスや便が出やすくなります。

もちろん腹部や腰部の血行調整は、しっかり蘇生術を受けるようにしましょう。

4.入浴により体を温めリラックスする

内臓の血流を促し、腸と腰の筋肉をリラックスさせましょう。

5.ハイハイ運動をする

いわゆるハイハイの姿勢。腰の緊張を緩め、硬くなっていた腸も柔らかくなり、蠕動運動を促します。

6.姿勢を改善する

意識して胸をそらして猫背を改善しましょう。骨盤や脊椎が正しい位置にあることで内臓の働きを正常な状態にします。

7.心配事は一つひとつ解決していく

プレッシャーやストレスによる心の緊張状態は体の緊張状態にもつながります。紙に不安な気持ちを一つひとつ書き出してみましょう。

モヤモヤが明確になることで、心がすっきりすることもあります。

便秘になると腰痛になる?(1)

便秘になると肌荒れなどの症状が出ることはよく知られていますが、便秘になることで腰痛もおこしやすくなるそうです。

(便秘から腰痛が起きていく過程)

1.便秘の症状:腸内で毒素やガスが発生して腹部が圧迫される。

2.腹部が圧迫されることで筋肉の硬化→血行不良がおきる。

3.腹部に近い腰部周辺の筋肉が血行不良・代謝不良をおこし硬くなる。

→腰痛をひきおこす!

(骨盤のゆがみも関係!)

骨盤に歪みがあると大腸の正常な動きが阻害され、便秘と腰痛の症状が出ることがあります。

この時は骨盤のゆがみ自体が根本原因であるため、便秘の解消=腰痛改善とはいきません。

きちっと根本から治しましょう。

全国の健康壱番館で発行している”けんこうだよね 5月号”では便秘と腰痛の関係を特集しています。

自分でもすぐ実践できる”腸ほぐしストレッチ”を掲載中!ぜひお近くの健康壱番館店舗でチェックしてください!

 

また健康壱番館では独自の整体術(東洋整体蘇生術)により硬くなった腹部を緩め、便秘改善を促す施術も

行っています。全国どの店舗でも同じ施術を受けられますのでお気軽にご相談ください。

 

歯の噛みしめと体の不調;歯ぎしり、噛みしめを治す方法(2)

朝起きたら奥歯が痛い、顎が痛い、頭痛がひどい。これは睡眠中の奥歯の食いしばりが原因。こうならないための改善策や対策があります。

●仰向けで寝る

横向きは歯に過度の圧力をかけるので歯に良くありません。

● 頬杖をしない

体に良くない癖の一つ。常に下から押して圧力をかけないようにします。

●リラックスして眠りにつく

就寝時に噛みしめないように、気持ちを落ち着かせてから寝る。寝る前の携帯電話、メールやパソコンは極力控えましょう。

●ストレスをためない

たまにはラベンダーやカモミールなどのアロマを使うのも効果的。意識して気分転換を図る生活を心がけましょう。