藤沢市湘南ライフタウンで整体なら健康壱番館なかついへ!

TEL.0466-88-6854 (完全予約制)

〒252-0816 藤沢市遠藤887-18

患者さまの声
このエントリーをはてなブックマークに追加
患者さまの声 足首捻挫 Cさん (藤沢市大庭在住 70代女性
始めは「足首捻挫」で友人の紹介で治療に通いました。現在は定期的に蘇生術を受けています。「足首」「お腹」を冷やさないことを教えられ、この冬は足の冷えが軽くてすみました。いろいろアドバイスを頂き、体の仕組みがよく理解でき、健康維持に役立っています。
 

患者さまの声 難聴・耳鳴り Bさん(藤沢市大庭 40代女性)

平成18年に急に左耳がポワーンとしました。一晩眠れば治るだろうと思い朝を迎えました。閉塞感とともに音が聴こえません。病院で突発性難聴と診断を受けて2週間の投薬治療をしました。高音が耳の中キンキン響くのに、音は聴こえず閉塞感も強く残りました。病院ではこれ以上の治療はできないとのことでした。このままでは・・との思いからいろいろな治療院に連絡を取りました。やっと自分の身体に合いそうな治療法(蘇生術)たどり着いたのがなかつい先生(健康壱番館)のところでした。1週間に3-4日を一か月くらい通いました。正直どこに効いているのか自覚がありませんでした。2か月3か月目は週2ペースで通いましたがやはり大きな変化はありませんでした。5か月目位から「あれ、少し聴こえたような感じがする」という日が何度かありました。6か月目に入った10月ごろ耳の閉塞感がなくなり、「あれ、から、あっ!治っている!!」という自覚があり、聴力もほぼ正常に戻っていることが病院の検査でわかりました。本当にうれしく思い、感謝しております。それ以来8年肩こり、背中のコリなど身体全体の調整をしに通っています。また椎間板ヘルニアもだいぶ良くなりました。「必ず治りますから頑張りましょう」といつも励ましてくださり有難うございます。
40代から50代になりました。


患者さまの声 背中の痛み脚の冷え Mさん(藤沢市湘南ライフタウン 30代女性)

10年以上悩まされていた足の冷えがだいぶ改善され、今年の冬は足を暖めてからでなくても夜眠れるようになりました。


患者さまの声 膝の痛み Uさん(藤沢市湘南ライフタウン 60代女性)

膝に水がたまり、整形外科を受診したが始まりで、それから水がたまれば抜き、痛み止めと,注射の繰り返しの日々が何年も続き、人工関節しかないと言われ、それは考え、整体に行ってみればと声をかけられ、整体も最初はポキポキならすというイメージがしたので、どうしようかと考えた末、思い切り受診してイメージとは全く違って三年ぐらいお世話になっていますけど、今ではすっかり水もたまらず、痛みも全くなく、これなら早く受すれば良かったと今は後悔しています。整体(蘇生術)は注射、薬もないので、体にはいいと思います。


患者さまの声 肩背中の痛み Aさん (藤沢市湘南ライフタウン 50代女性)
長い間肩こり、背中の痛みに悩み、整形外科、鍼灸マッサージ、整骨院と通いました。思う様に体が回せず、たどり着いた先が健康壱番館のなかつい先生でした。施術を受けてからは痛みも和らぎ、スッキリ感があります。生活リズムが一定ではないため、今では月一回のメンテナンスを受けて快適生活を目指しています。


患者さまの声 自律神経 Kさん (藤沢市大庭 60代女
長い間悩まされていたかたこり、頭痛が時間がかかったが治り、あれ程薬のお世話になっていたのがほとんど飲むことがなくなりました。治療中はいろいろな場所が次から次へと痛みが出て不安になった時期もありましたが、時間をかけてゆっくりながらも痛みが和らぎ、体が少しずつほぐれていくのが実感できました。また自分でストレッチ、体操をするようになり少しずつ身体の痛みをコントロールできるようになりました。まだ体調の悪いときもありますが、治療を受けている間に体が軽くなり、気持ちも楽になるのが早く感じるようになりました。


患者さまの声 肩・腰・脚の痛み Tさん(藤沢市湘南ライフタウン 40代女性
初めて治療したきっかけは二人目の出産後、体がとても痛くて、このままでは子供を見られなくなってしまうと思い受けました。治療を受けたときはこんなに軽く押されただけで治るのかなと思っていましたが、治療を受けた後は体がポカポカして痛みも改善されていました。また少しずつ悪くなり、治療をしてを繰り返していますが、治療を受けた後はとても体が軽いです。なかついさん(蘇生術)がなかったら、大変なことになっていました。ありがとうございます。

ブログ一覧

歯の噛みしめが体の不調に関係していた!?(1)

原因のわからない頭痛、肩こり、首痛…。その理由の一つとして、無意識にしている歯の噛みしめによる症状であることが意外に多いのです。

噛みしめは無意識にすることが多く、日によって変動が大きいので、ほとんどの人が自分が噛みしめをしていることに気づいていません。

1)無意識に歯を食いしばる

2)あごから頭、首、肩の筋肉が緊張する。

3)頭痛、耳鳴り、肩こり、めまい、首の痛みなどの症状がでる!!

(自分でできる噛みしめ度チェック!)

●歯ぎしりを無意識にしている

●肩こり、頭痛は毎日

●起床時に顎や口の周りにこわばりがある。

●顎が疲れやすい

●ストレスが多い

●歯の欠け、割れがある

●歯のかみ合わせの面がすり減っている

●舌に歯形がある

上記に当てはまる項目が多いほど、噛みしめをしている可能性が高いといえます。

(リラックスした状態を覚えることで噛みしめを軽減!)

肩の力をぬいて息を静かに吐き、唇を軽く閉じてみましょう。上下の顎と歯がわずかに離れるこの状態が

顎や歯にとって理想的なリラックス状態なのです。仕事や勉強時、また寝るときもこの状態を意識して

過ごしてみましょう!今までのつらい症状がちょっとした注意で和らぐかもしれません。

 

全国の健康壱番館のお店で配布している”けんこうだよね!”4月号では歯の噛みしめと健康の特集が掲載されています。

特に誰でも簡単にできる首、肩、背中、腰のストレッチは患者様方にも大好評です!ぜひあなたのお近くの健康壱番館へ!

急増する「冷えのぼせ」に注意(2)解消法

冷えのぼせは上半身に熱が集まる現象です。逆に下半身は冷えて熱がいきわたらない状態。つまり冷えの状態と同じなのです。冷えのぼせの対策は基本的には冷え性対策と同じになります。

●スポーツで基礎代謝を上げよう!

エアロビクスやウオーキンなどの有酸素運動が効果的。発汗により新陳代謝が活発化し、自律神経の正常な活動を促します。

●水泳では注意を!

効果的な有酸素運動ですが、長時間は逆に体を冷やすので注意。冷えすぎる前に上がりましょう。

●筋力アップ!

基礎代謝を上げるには筋力トレーニングが効果的。コツは無酸素運動で瞬間的にトレーニングし、筋力をアップさせます。

●服装のポイントは下半身を温めること。

冷えのぼせの場合、着こなしは下半身重視。スカートならロングに。保湿性・保温性の高い素材のタイツを数枚重ね履きして下半身を温めましょう。

急増する「冷えのぼせ」に注意!(1)

顔が熱く火照り、汗も出ているのに、手足はなぜか冷たい。最近そんな症状を訴える人が男女とも増えているとのこと。

これは「冷えのぼせ」と呼ばれる症状なのだそうです。

(冷えのぼせの状態はなぜおきる?)

1)体が冷えを感じる(血行不良の状態)

2)手や足の末端が冷えると、頭を温めようとする働きが起こる。

からだそうです。冷えのぼせの状態になると自律神経の乱れが生じ、体全体に影響を

与えることになります。

(冷えのぼせチェック)

●胸より上は冷えを感じないが、手足は冷たい

●手足が冷えているのに、頭だけがボーと熱くなることがある。

●低温・運動などの暑くなる条件があると、胸より上がカーッと熱くなり、汗がドッとでる。

●安静時や静かに寝ているときに、突然汗が出る。

●手のひらや足の裏にじっとりと汗をかく。

あなたは当てはまる項目がいくつありますか?当てはまる項目が多いときは要注意です!

(冷えのぼせ解消のために温めたいところ)

●血管が集まっている首の後ろ

●臓器が集まっているお腹

●筋肉が多く温め効果が出やすいお尻

●脂肪も筋肉もないので冷えやすい足首

以上のところを注意してあたためることだそうです。

健康壱番館発行の”けんこうだよね 3月号”では「冷えのぼせ」の特集を掲載しています。

特に手足温めストレッチはおすすめです!お近くの健康壱番館の店舗にて無料で配布していますので

ぜひお店にお立ち寄りください!!

 

冬の足のむくみ対策!

健康壱番館の「けんこうだよね!」2月号では冬の足のむくみ対策を特集しています。

冬の足のむくみは夏に比べて指で押したときも”硬さ”がはっきり感じられ、夏のむくみに対して改善しづらいそうです。

(むくみの原因)

1.外出する機会が減る

2.運動量が落ちる

3.冷えて血行不良になる

血行不良が筋肉の硬化を招き、特に気温の低さなども重なり、夏期よりもかた~いむくみ状態になりやすいということなのです。

さらにむくみが脂肪化したり、血栓ができ、こぶのように膨らむといった危険な状態になってしまうのです。

(冬のむくみを予防するポイント)

1.脚をこまめに動かす:筋肉を動かして血液やリンパの流をよくします。お仕事中でも時々時間を見つけてこまめに行うほうが効果的!

2.入浴で血行不良を解消:体が温まって血流が改善し、ストレッチなどを加えれば、組織に染み出た血しょうを静脈に戻す効果があります。

ただし長湯や熱いお湯では逆効果になることもあるので気を付けましょう。

3.塩分を控える:塩分を取りすぎると、体の中の余分な水分をため込むので注意しましょう。

(塩分を排出する食べ物:トマト、バナナ(カリウム)、お茶)

4.休息時は足をやや高めにする:足先で滞りがちな血液循環を改善します。

5.脚や体を締め付けない:きつい下着やソックスは静脈の流れを悪くします。

「けんこうだよね」2月号では”むくみ解消ストレッチが掲載されています。お近くの健康壱番館のお店で無料で配布されていますので、

ぜひもらってきためしてみてください!!

年末年始のぎっくり腰対策!! 応急処置について

年末年始は病院もお休みで暫く受診できないこともしばしば。「正月休みの間にぎっくり腰になったらどうしよう!」心配な人は次のことに気を付けましょう。

○年末年始の腰痛のきっかけは?

1.大掃除での掃除機、雑巾がけで屈む姿勢が多かった。

2. 庭の手入れで切れない鋏を使用→腰に変な力が入った!

3. 春から新生活や新しい職場になり不安を抱えている。などなど何かのストレスを抱えていたり、腰を安定さえる筋肉が疲労していたり。

○もし運悪く、お正月にぎっくり腰になってしまったら

→まず痛みの強い2日間ほどは、自宅でゆっくり過ごしましょう。先ずは患部を冷やしながらなるべく横になって過ごしましょう。

(急性期:激痛の続く時期の対応)

(患部の冷やし方)

市販のアイスパックやビニールに入れたごく少量の水と氷などを患部へ10分間当てます。1日数回行います。

(慢性期の対応:痛みが少し引いてきたら)

日常生活ができ、軽くなら動けるようになったらしっかりとお風呂で腰を温めたり、患部にカイロを当てたりして血流をよくしていきます。