いよいよ12月ですね。そろそろ大掃除の季節です。窓拭きで腕を伸ばしたり、重い物を持ち上げたり。気をつけましょう、肩、首、膝、腰!お掃除中は夢中でも、終わってからあちこち痛み出して痛いままお正月なんてことのないように注意しましょう。毎月健康壱番館発行の健康新聞「けんこうだよね!」12月号では大掃除前の準備運動やストレッチを特集しています。急な筋肉痛、ギックリ腰の対処法なども載っています!お近くの健康壱番館のお店で無料で配布していますので寄ってみてもらってください!!
TEL.0466-88-6854 (完全予約制)
〒252-0816 藤沢市遠藤887-18
いよいよ12月ですね。そろそろ大掃除の季節です。窓拭きで腕を伸ばしたり、重い物を持ち上げたり。気をつけましょう、肩、首、膝、腰!お掃除中は夢中でも、終わってからあちこち痛み出して痛いままお正月なんてことのないように注意しましょう。毎月健康壱番館発行の健康新聞「けんこうだよね!」12月号では大掃除前の準備運動やストレッチを特集しています。急な筋肉痛、ギックリ腰の対処法なども載っています!お近くの健康壱番館のお店で無料で配布していますので寄ってみてもらってください!!
ストレートネックが起こる背景には猫背による歪んだ姿勢が原因!日常の中では下記のような場面に注意が必要です。
○長時間にわたるデスクワーク
○ノートパソコンを頻繁に使用する。
○スマートフォンを一日1時間以上画面を見ている。
○首や肩こりに悩まされている。
○疲れてくるとたびたび頭痛が起こる。
頭の位置が修正ポイント
頭の重さは成人で4-5キロほど。2リットルのペットボトル2本分。首や肩周辺の筋肉は頭が正常な位置にあるように支えているのですが、長時間のデスクワークや携帯の画面をみ続けることで首は自然と下を向いてしまいます。頭が前に倒れた姿勢、これが続くことで猫背⇒首肩の筋肉の緊張⇒ストレートネックへ身体への負担が増えていくのです。そこで頭の位置を正常に近づけることが必要になってくるのです。
健康壱番館発行の月刊健康新聞「けんこうだよね!9月号」ではストレートネックについて特集しています。今月号では”猫背ストレッチ”の方法も掲載されていますので全国のお近くの健康壱番館へお越しください。(配布無料です。)
今の季節、とくに今年の夏のように猛暑が続くと、冬期のように腰を冷やすことがないと思いがち。ところが最近腰痛の患者さんがとても増えています。夏特有の”冷え”が原因なのです。
○冷房や汗により身体が冷やされる→身体の外側や脚から身体が冷やされ、脚や腰の筋肉が硬化
○冷たいものをよく飲む→胃腸を中心に内臓が冷やされ腰周囲の深筋肉群が硬くなる
○冷房環境下やシャワーだけですませると身体を温めることができない。
⇒そして腰痛に!!
対策としては
○冷房下のオフィスではひざかけを活用!
○ぬるめのお湯にゆっくりつかる
○食事のときは温かいスープ類を一品いれる。
○汗をかいたらこまめに着替えをする。
こうした小さな対策の実践がおすすめです。
1.肩こり・腰痛予防のために20~30分はお風呂タイムに費やしましょう。
2.半身浴がおすすめです。おへそから握りこぶし一個分のみぞおち下くらいまでつかるように浴槽にお湯を張 りましょう。
3.毎日入浴して身体を芯から温めて筋肉をほぐすには38~40℃のぬるめのお湯が最適です。
4.お風呂からあがるときには少し熱めの42℃くらいのシャワーを肩や腰に当てましょう。
1.クーラーによる自律神経の異常を防ぐ 冷房から急に外気にさらされると自律神経の異常をきたします。冷 風には上着を一枚着用。除湿機能なども利用しましょう。
2.紫外線の影響を防ぐ 紫外線が皮膚に当たる→細胞内に活性酸素発生→老化!活性酸素を打ち消す抗酸化力が必要。(老化防止)→ビタミンA,C,やポリフェノールを多くとることで抗酸化力アップ!!
3.食生活の乱れを調整 冷房による自律神経の異常→胃腸の異常などにより食生活が乱れ栄養価の高い食事が取れない。できるだけ温かいものを食事としてとる。(スープや温野菜)
4.睡眠の質を上げる 寝る前に部屋の温度をクーラーで適温にし、切タイマーを入れる。照明は少し暗めにし、入浴は一時間前に入る。
5.ストレスを解消する 蘇生術での身体のケアはもちろん、家族や仲間との時間を大切に。そしてご自分のための時間も作ってください。