藤沢市湘南ライフタウンで整体なら健康壱番館なかついへ!

TEL.0466-88-6854 (完全予約制)

〒252-0816 藤沢市遠藤887-18

患者さまの声
このエントリーをはてなブックマークに追加
患者さまの声 足首捻挫 Cさん (藤沢市大庭在住 70代女性
始めは「足首捻挫」で友人の紹介で治療に通いました。現在は定期的に蘇生術を受けています。「足首」「お腹」を冷やさないことを教えられ、この冬は足の冷えが軽くてすみました。いろいろアドバイスを頂き、体の仕組みがよく理解でき、健康維持に役立っています。
 

患者さまの声 難聴・耳鳴り Bさん(藤沢市大庭 40代女性)

平成18年に急に左耳がポワーンとしました。一晩眠れば治るだろうと思い朝を迎えました。閉塞感とともに音が聴こえません。病院で突発性難聴と診断を受けて2週間の投薬治療をしました。高音が耳の中キンキン響くのに、音は聴こえず閉塞感も強く残りました。病院ではこれ以上の治療はできないとのことでした。このままでは・・との思いからいろいろな治療院に連絡を取りました。やっと自分の身体に合いそうな治療法(蘇生術)たどり着いたのがなかつい先生(健康壱番館)のところでした。1週間に3-4日を一か月くらい通いました。正直どこに効いているのか自覚がありませんでした。2か月3か月目は週2ペースで通いましたがやはり大きな変化はありませんでした。5か月目位から「あれ、少し聴こえたような感じがする」という日が何度かありました。6か月目に入った10月ごろ耳の閉塞感がなくなり、「あれ、から、あっ!治っている!!」という自覚があり、聴力もほぼ正常に戻っていることが病院の検査でわかりました。本当にうれしく思い、感謝しております。それ以来8年肩こり、背中のコリなど身体全体の調整をしに通っています。また椎間板ヘルニアもだいぶ良くなりました。「必ず治りますから頑張りましょう」といつも励ましてくださり有難うございます。
40代から50代になりました。


患者さまの声 背中の痛み脚の冷え Mさん(藤沢市湘南ライフタウン 30代女性)

10年以上悩まされていた足の冷えがだいぶ改善され、今年の冬は足を暖めてからでなくても夜眠れるようになりました。


患者さまの声 膝の痛み Uさん(藤沢市湘南ライフタウン 60代女性)

膝に水がたまり、整形外科を受診したが始まりで、それから水がたまれば抜き、痛み止めと,注射の繰り返しの日々が何年も続き、人工関節しかないと言われ、それは考え、整体に行ってみればと声をかけられ、整体も最初はポキポキならすというイメージがしたので、どうしようかと考えた末、思い切り受診してイメージとは全く違って三年ぐらいお世話になっていますけど、今ではすっかり水もたまらず、痛みも全くなく、これなら早く受すれば良かったと今は後悔しています。整体(蘇生術)は注射、薬もないので、体にはいいと思います。


患者さまの声 肩背中の痛み Aさん (藤沢市湘南ライフタウン 50代女性)
長い間肩こり、背中の痛みに悩み、整形外科、鍼灸マッサージ、整骨院と通いました。思う様に体が回せず、たどり着いた先が健康壱番館のなかつい先生でした。施術を受けてからは痛みも和らぎ、スッキリ感があります。生活リズムが一定ではないため、今では月一回のメンテナンスを受けて快適生活を目指しています。


患者さまの声 自律神経 Kさん (藤沢市大庭 60代女
長い間悩まされていたかたこり、頭痛が時間がかかったが治り、あれ程薬のお世話になっていたのがほとんど飲むことがなくなりました。治療中はいろいろな場所が次から次へと痛みが出て不安になった時期もありましたが、時間をかけてゆっくりながらも痛みが和らぎ、体が少しずつほぐれていくのが実感できました。また自分でストレッチ、体操をするようになり少しずつ身体の痛みをコントロールできるようになりました。まだ体調の悪いときもありますが、治療を受けている間に体が軽くなり、気持ちも楽になるのが早く感じるようになりました。


患者さまの声 肩・腰・脚の痛み Tさん(藤沢市湘南ライフタウン 40代女性
初めて治療したきっかけは二人目の出産後、体がとても痛くて、このままでは子供を見られなくなってしまうと思い受けました。治療を受けたときはこんなに軽く押されただけで治るのかなと思っていましたが、治療を受けた後は体がポカポカして痛みも改善されていました。また少しずつ悪くなり、治療をしてを繰り返していますが、治療を受けた後はとても体が軽いです。なかついさん(蘇生術)がなかったら、大変なことになっていました。ありがとうございます。

ブログ一覧

ひじ痛の解消法

日常毎日使う肘。一度傷めてしまうとなかなか痛みが引きませんが、基本的には肘に掛る負担を減らしていくことが大切です。簡単な対処法とは?

1.安静にして固定する。 先ずは肘に掛る負担をなくし、炎症を抑えることが大切。初期においては固定の意味でサポーターを付けるなどが必要です。

2.ストレッチ      痛みが半分ぐらいになってからストレッチを始めます。痛いうちは絶対安静に。

3.手指・手首を柔らかく 1)手首をそらす 2)太ももなどに押し付けて、指の付け根をほぐす(20秒x3回)3)ダンベルやペットボトルを握り、ゆっくり手のひら側に曲げて

いく、ゆっくり元に戻す、を繰り返す。

4.アイシング      初期の段階で熱感(炎症)があるときは熱を冷やして取ってあげることで症状が和らぎます。目安は1-2日目ぐらい。それ以降は少しずつ温めて

血流を良くします。

肘の腱鞘炎が急増中!

腕や肘、手首の関節は日常生活において自由に複雑にそして柔軟に動くようにできています。自由に可動する関節ですが、一度傷めると毎日使う腕は、なかなか痛みがつらい場所でもあります。

(肘を傷めやすい状況)

〇スポーツをよくする人

〇家事をこなす主婦

〇仕事で重いものを抱える

〇繰り返し肘を使うひと

これらのひとは肘関節に繋がる筋肉や靭帯に負担がかかり、炎症を起こします。

またよくパソコンを使う場合、手首を甲側に反らした無理な体勢でマウスを操作することで、筋肉や靭帯に負担をかけ、痛みの原因になります。

(対策)

〇発症して痛みを感じているとき➡とにかく安静にして炎症が鎮まるのを待つのがポイントです。

〇痛みのあるとき➡無理にストレッチなどせずに湿布薬等でアイシングすること。

〇サポーター、テーピングなどで筋肉や靭帯の負荷を減らすことも重要。

健康壱番館では独自の整体術により腱鞘炎の痛みの緩和・解消をしていくことができます。先ずはお気軽にお電話ください!

健康壱番館毎月発行の”けんこうだよね!”11月号では「肘の腱鞘炎!」を特集。ひじ痛予防ストレッチをイラストにて掲載しています。全国お近くの健康壱番館にて無料で配布中です!!

夏の疲れを残さない工夫!

夏バテは夏の暑い時期に掛ってしまうと思いがちですが、実は残暑が厳しくなる8月後半から9月上旬にかけて一番のピークを向かえるそうです。

(夏バテの原因)

1.自律神経の不調    :睡眠不足、クーラーが効いた涼しい場所と暑い外の気温差

2.ビタミン・ミネラル不足:栄養不足、汗のかきすぎ

3. 胃腸の働きの悪化   :冷たいものの取りすぎ、消化機能の低下

➡ 疲労感・倦怠感・脱力感

(夏バテを起こさないためには)

◎疲労回復効果のあるビタミンB1をとる。:豚肉、うなぎ、レバー、豆腐、納豆、海藻など。冷たいものは控えめにし、なるべく温かい飲み物、食べ物を選ぶようにしましょう。

◎すっぱいものを食べる:クエン酸、酢酸は疲労物質の原因(乳酸)を取り除いてくれます。

◎温かいお風呂に入って睡眠を十分にとる。

健康壱番館毎月発行の”けんこうだよね!”9月号では「夏の疲れに負けない、残さない!」を特集しています。夏バテを乗り切る工夫や体の疲れの目的別ストレッチをイラストにて掲載しています。全国お近くの健康壱番館にて無料で配布中!! また健康壱番館では、夏の疲れに適した施術を行っております

 


夏の腰痛は冬と違う?暑い時期の腰痛の原因と対策

冬はからだが外気温によって冷やされ、筋肉も硬くなり腰痛を起こしやすいのはご存知ですね。では気温の高い夏期はどうでしょうか?

(夏期に多い腰痛の原因)

1.冷房環境⇔外気温との温度差

30℃~40℃近い室外と25℃~27℃の室内を行き来することで、冷えと暑さの繰り返しにより体の筋肉に大きな負担がかかり腰痛を起こしやすくなります。

内臓機能の低下、末梢血流の減少→筋肉の硬直→腰痛!

2.冷たい飲み物・食べ物

冷たい飲み物・食べ物により体を内部から冷やしてしまいます。そして冬期と同様に体を内側から冷やすことになり、腰痛を起こしやすくなります。

(夏期の腰痛対策)

〇温度差を少なくする:温度差はなるべく5℃以内にとどめる。(27-28℃)体温調節機能にかかわる自律神経の乱れを防ぎます。

〇お風呂で温まる:夏はシャワーだけの方もいますが、夏こそしっかりお風呂に入って体の芯まで温めましょう。(38℃ 10分ぐらい)

〇食事にも注意:食事時には温かいスープなども飲みましょう。

〇寝るときには:夏期でも腹巻は必需品です。


夏は坐骨神経痛の悪化にご用心!?

坐骨神経痛は、寒い時期に悪化することがよくありますが、猛暑の続く8月頃に悪化することも多いのです。

夏はクーラーによる冷え、肉体疲労など、坐骨神経痛悪化の引き金になることが重なるので注意が必要です。

(坐骨神経痛の痛みがある場合)

○エアコンや冷たい飲み物で体が冷える→体が冷えることにより血流が悪くなる→痛みが強くなる

○暑さや寝苦しさで肉体疲労が取れにくい→筋肉が硬くなり神経を圧迫→痛みが強くなる

(坐骨神経痛の主な症状)

○いつもお尻に痛み、しびれがある

○脚が激しく痛み、少し歩くと歩けなくなる

○腰(身体)を動かすと足の痛みが激しくなる

○おしりや足が痛んで眠れない

○体をかがめると痛くて靴下を履けない

○脚が痛んできて、立っていられない

(自分でできる簡単な対処法)

◎寝るときだけきちんと腹巻をする

◎暑くても半ズボンは避け、速乾性の下履きを履く

◎汗をかいたら小まめに着替えをする

◎シャーワーだけではなく、ぬるめの湯船にしっかり浸かる

◎就寝時冷えすぎないように、寝る前に寝室をクーラで冷やし、寝る直前に27℃ぐらいに設定する

◎スクワットで下半身の血流を改善する

全国の健康壱番館では、骨格・筋肉・神経・血行・栄養の調整をおこない、坐骨神経痛の緩和に適した施術を行っております。

お気軽に近くの健康壱番館ご相談ください。

 

(植物由来の有機ゲルマニュウムで元気に!)

バイオ蘇生(健康補助食品)

体の内側からのケアを目的に健康補助食品として「バイオ蘇生」をおすすめしています。

(このような方にお勧め)

〇体のコリやハリが気になる方

〇健康維持を心がけている方

〇働き盛りの方

〇いきいきと活発に過ごされたい方