藤沢市湘南ライフタウンで整体なら健康壱番館なかついへ!

TEL.0466-88-6854 (完全予約制)

〒252-0816 藤沢市遠藤887-18

患者さまの声
このエントリーをはてなブックマークに追加
患者さまの声 足首捻挫 Cさん (藤沢市大庭在住 70代女性
始めは「足首捻挫」で友人の紹介で治療に通いました。現在は定期的に蘇生術を受けています。「足首」「お腹」を冷やさないことを教えられ、この冬は足の冷えが軽くてすみました。いろいろアドバイスを頂き、体の仕組みがよく理解でき、健康維持に役立っています。
 

患者さまの声 難聴・耳鳴り Bさん(藤沢市大庭 40代女性)

平成18年に急に左耳がポワーンとしました。一晩眠れば治るだろうと思い朝を迎えました。閉塞感とともに音が聴こえません。病院で突発性難聴と診断を受けて2週間の投薬治療をしました。高音が耳の中キンキン響くのに、音は聴こえず閉塞感も強く残りました。病院ではこれ以上の治療はできないとのことでした。このままでは・・との思いからいろいろな治療院に連絡を取りました。やっと自分の身体に合いそうな治療法(蘇生術)たどり着いたのがなかつい先生(健康壱番館)のところでした。1週間に3-4日を一か月くらい通いました。正直どこに効いているのか自覚がありませんでした。2か月3か月目は週2ペースで通いましたがやはり大きな変化はありませんでした。5か月目位から「あれ、少し聴こえたような感じがする」という日が何度かありました。6か月目に入った10月ごろ耳の閉塞感がなくなり、「あれ、から、あっ!治っている!!」という自覚があり、聴力もほぼ正常に戻っていることが病院の検査でわかりました。本当にうれしく思い、感謝しております。それ以来8年肩こり、背中のコリなど身体全体の調整をしに通っています。また椎間板ヘルニアもだいぶ良くなりました。「必ず治りますから頑張りましょう」といつも励ましてくださり有難うございます。
40代から50代になりました。


患者さまの声 背中の痛み脚の冷え Mさん(藤沢市湘南ライフタウン 30代女性)

10年以上悩まされていた足の冷えがだいぶ改善され、今年の冬は足を暖めてからでなくても夜眠れるようになりました。


患者さまの声 膝の痛み Uさん(藤沢市湘南ライフタウン 60代女性)

膝に水がたまり、整形外科を受診したが始まりで、それから水がたまれば抜き、痛み止めと,注射の繰り返しの日々が何年も続き、人工関節しかないと言われ、それは考え、整体に行ってみればと声をかけられ、整体も最初はポキポキならすというイメージがしたので、どうしようかと考えた末、思い切り受診してイメージとは全く違って三年ぐらいお世話になっていますけど、今ではすっかり水もたまらず、痛みも全くなく、これなら早く受すれば良かったと今は後悔しています。整体(蘇生術)は注射、薬もないので、体にはいいと思います。


患者さまの声 肩背中の痛み Aさん (藤沢市湘南ライフタウン 50代女性)
長い間肩こり、背中の痛みに悩み、整形外科、鍼灸マッサージ、整骨院と通いました。思う様に体が回せず、たどり着いた先が健康壱番館のなかつい先生でした。施術を受けてからは痛みも和らぎ、スッキリ感があります。生活リズムが一定ではないため、今では月一回のメンテナンスを受けて快適生活を目指しています。


患者さまの声 自律神経 Kさん (藤沢市大庭 60代女
長い間悩まされていたかたこり、頭痛が時間がかかったが治り、あれ程薬のお世話になっていたのがほとんど飲むことがなくなりました。治療中はいろいろな場所が次から次へと痛みが出て不安になった時期もありましたが、時間をかけてゆっくりながらも痛みが和らぎ、体が少しずつほぐれていくのが実感できました。また自分でストレッチ、体操をするようになり少しずつ身体の痛みをコントロールできるようになりました。まだ体調の悪いときもありますが、治療を受けている間に体が軽くなり、気持ちも楽になるのが早く感じるようになりました。


患者さまの声 肩・腰・脚の痛み Tさん(藤沢市湘南ライフタウン 40代女性
初めて治療したきっかけは二人目の出産後、体がとても痛くて、このままでは子供を見られなくなってしまうと思い受けました。治療を受けたときはこんなに軽く押されただけで治るのかなと思っていましたが、治療を受けた後は体がポカポカして痛みも改善されていました。また少しずつ悪くなり、治療をしてを繰り返していますが、治療を受けた後はとても体が軽いです。なかついさん(蘇生術)がなかったら、大変なことになっていました。ありがとうございます。

ブログ一覧

疲労からくる体の不調に注意

心身の負担が重なり、活動能力が低下すると、それは疲労として感じるようになります。

「なんとなくだるい」「疲れが抜けない」といった症状です。

殆どの人がしっかり疲労に対処せず、そのまま疲れを重ねてしまうことが多いです。

しかし、あまり疲労が蓄積していくと、重大な疾患に繋がることもあります。

(疲労の原因)

1)肉体的な疲労や精神的ストレス

2)自律神経のバランスが崩れる

3)活性酸素の増加⇒細胞を傷つける

(疲労による病的疾患)

感染症、心疾患、腎疾患、肝疾患、代謝疾患(糖尿病)内分泌疾患(甲状腺)

(疲労の蓄積が引き起こす疾患)

高血圧、胃潰瘍、肩こり、腰痛、うつ病等

(疲労回復の方法)

◎お風呂に入る:39-41℃くらいのぬるめのお湯につかることで自律神経が休まる。

◎適度に体を動かす:週に2-3回30分程の軽い運動をする。⇒血流改善により疲労物質が代謝される。

◎疲労回復に必要な栄養素を摂取:

(ビタミンB1)糖質の代謝を促進しエネルギーに変換する。

 豚肉、ウナギ、大豆等

(タンパク質)疲労した筋肉を修復し、低下した免疫力を向上させる免疫細胞を作る。

差かな、肉類、大豆、卵、乳製品

坐骨神経痛を悪化させない予防・改善策とは?

お尻から後ろ側の足にかけて出るつらい痛み。坐骨神経痛の症状です。

症状によっては歩行が困難になったり、座るのがつらい、ひどくなると排泄障害等も起きることがあります。

(原因別の痛みの症状)

◎腰部脊柱管狭窄の症状

-長い距離が歩けない

-腰を反らせると痛みが出る

-仰向けに寝ると痛みが出る

◎腰椎椎間板ヘルニアの症状

-前屈がつらい

-スポーツ中に腰痛がある

◎末梢神経障害の症状

-下肢の冷感が、足が冷たい長時間座っているのがつらい

-狭心症、心筋梗塞、脳梗塞の既往歴がある。

◎梨状筋症候群、仙腸関節障害、臀皮神経障害の症状

-腰を押すと強く痛むことがある。

-糖尿病や動脈硬化が進んでいる。

◎坐骨神経痛を予防・改善するには?

殆どの場合、日常の動作や姿勢を見直すことで予防できます。

-なるべく重いものを持たない

-中腰を避ける。

-長時間同じ姿勢をしない。

-デスクワーク時も30分に一回は立ち上がる。

-ストレッチをする。

◎ご自宅でのケアと同時に健康壱番館での整体をおすすめします。

下肢が痛んだり、しびれるなどの坐骨神経痛の症状が気になる方は健康壱番館でもご相談させていただきます。 整体で筋肉を緩めて神経への圧迫を取ったり、骨格のずれを整えることで痛みを緩和することが期待されます。

*健康壱番館のYouTubeで坐骨神経痛に有効な体操等の動画が掲載されていますので見てみてください。

季節の変わり目にはぎっくり腰に注意!

11月になり一雨ごとに気温の変化が感じられるようになりました。

朝晩の気温差が大きくなり、晴天と雨の日が交互に入れ替わる季節の変わり目

11月はそろそろぎっくり腰に要注意です。

(ぎっくり腰になりやすい状態)

〇筋肉疲労・筋力低下:デスクワークが続き筋肉疲労・運動不足。

〇水分不足:筋肉や靭帯などの腱が柔軟性を失って硬くなります。

〇体の冷え:体が冷えると血行不良を招き代謝が悪くなり疲労物質がたまります。

〇骨格のゆがみ:長時間の座位などにより骨格が歪み背中の筋肉が固まります。

(ぎっくり腰の応急処置)

〇2-3日は安静にする。:痛みのある側を上にして横になり休みます。

〇患部を冷やす:シップや氷嚢でとにかく冷やす。(2-3日ぐらい~1週間)

急な腰痛の対処法が健康壱番館のYouTubeチャンネルで紹介されています!

動画で確認してくださいね。

【お腹ストレッチ】腰痛の原因はお腹!?原因と解消法を教えます Vol.29【健康壱番館Q&A】 – YouTube

  

梅雨時期の坐骨神経痛について

今年は例年よりも少し早めの梅雨入りの様子。気圧の低下、湿度の高い状態になるこの時期、毎年坐骨神経痛の患者様が多く来院します。

年この時期には坐骨神経痛の患者様が多く来院します。

(主な症状)

〇お尻から太もも・ふくらはぎにかけて張りや痛みが出る。

〇座っているとお尻が痛くなったりする。

〇腰を曲げると太もも裏が突っ張ったり痛みがでる。

初期の症状を我慢して放置しておくと、以下のような深刻な症状に変わっていきます。

〇車の運転ができなくなる。

〇歩いている途中でしびれや痛みが続き休憩が必要になる。

〇排尿障害が出てくる。

本当にひどくなる前に、日常でもストレッチなどの運動で改善していくことが必要です。健康壱番館のyoutubeチャンネルでストレッチを紹介しています!

スマホ首の予防と日常での対策

近年スマートフォンの普及で首の痛みを訴える患者様が増えています。

”スマホ”首と呼ばれているそうです。いわゆる”ストレートネック”なのですが、スマートフォンの普及に伴って本来緩やかなカーブを保っている頸椎が、うつむいた状態で画面を見続けることにより緊張状態になってしまうのです。

以外にも首肩だけでなく全身の症状にも影響を与えるそうです。

(スマホ首が原因の症状)

〇手・腕のしびれ(頸椎神経の圧迫)

〇頭痛・耳鳴り(血流悪化・神経の圧迫)

〇めまい・ふらつき・吐き気(血流悪化・神経の圧迫)

〇顎関節症・食いしばり(首肩の筋肉の硬直)

〇うつ症状・不眠(自律神経の乱れ)

(スマホ首の予防と対策)

◎スマホ使用時の注意

-スマホの画面を顔の前で持ち、できるだけ頭が前に傾かないようにする。

-長時間同じ姿勢で画面を見ないようにして、途中で休憩を入れる。

◎症状の改善・予防

-肩掛けバッグよりリュックを使う。

-入浴時は首までゆっくり浸かる

-首肩から背中までをよくストレッチ⇒血行を改善

首肩周辺の効果的なストレッチを健康壱番館のyoutubeチャンネルで公開しています!是非チェックしてください!

「整体士から見た体操」首が動かないときに効果的なストレッチをご紹介https://youtu.be/UomYQ3GcBXg